資料請求

入試情報 総合型(創造)選抜

入学試験インターネット出願

入試方式

総合型(創造)選抜

出願期間

2022年9月15日(木) ~ 2022年9月30日(金)

インターネット出願はこちら

この入試のポイント

  • ものづくり・デッサン・プレゼンテーションなどの、実技試験を行います。
  • 学力試験でははかれない能力を総合的に評価します。
  • 評定平均値の条件はなく、ものづくり、デッサン、プレゼンテーションなど、学科ごとに異なる実技試験を行い、面接、書類審査と併せて合否を判定します。
  • 各学科が求める受験生の資質を見いだすための課題を行ってもらい、ものづくりや課題達成の過程における姿勢や各分野への適性などを評価します。

入試日程全学部・全学科共通。

願書受付期間 2022年9月15日(木)〜2022年9月30日(金)[消印有効]
試験日 2022年10月15日(土)・16日(日)
合格発表日 2022年11月1日(火)
入学手続締切日 2022年11月10日(木)[出納印・消印有効]

受験のためのアドバイス

  • 受験する学科で学べることを十分に確認し、入学後に何を学びたいのかを明確にしましょう。
  • 高校で取り組んだことを整理し、その内容をはっきり説明できるようにしましょう。
  • 学科によって実技試験の内容と面接方法が異なるので、事前に調べて準備しておきましょう(各学科の実技試験内容と面接方法については、令和5年度総合型(創造)選抜学生募集要項に詳しく掲載します)。

入試概要

選考方法

書類審査、課題演習及び面接により、多面的かつ総合的に評価します。

  • 書類審査
  • 課題演習
    全学部・全学科で、ものづくり・デッサン・プレゼンテーション等の実技試験を行います。
  • 面接
    個人面接またはグループ面接(学科により異なる)を行います。

試験場

学部 学科
工学部 全学科
創造工学部 全学科
先進工学部 全学科
新習志野キャンパス
情報科学部 全学科
社会システム科学部 全学科
津田沼キャンパス

各学科実施概要

試験場は次のとおりです。学部・学科毎に異なりますので注意してください。

学部 学科 出願書類(全学科共通) 選考内容 日数
工学 機械工学科 入学志願票
自己評価・志願理由書
調査書等
自己PR書類(任意)
1日目:機械工学に関する講義・演習、及びレポート作成
2日目:個人面接
2日
機械電子創成工学科 1日目:課題演習の説明と演習、レポート作成
2日目:個人面接
2日
先端材料工学科 1日目:先端材料の講義および講義レポート作成
2日目:個人面接
2日
電気電子工学科 1日目:電気電子高額に関する解説および演習
2日目:個人面接
2日
情報通信システム工学科 1日目:模擬講義および演習
2日目:個人面接
2日
応用化学科 1日目:課題に応えるための発表資料の作成
2日目:個人面接(発表を含む)
2日
創造工学部 建築学科 1日目:造形課題
2日目:個人面接
2日
都市環境工学科 1日目:プレゼンテーション資料作成課題
2日目:個人面接(プレゼンテーションを含む)
2日
デザイン科学科 1日目:課題演習
2日目:個人面接
2日
先進工学部 未来ロボティクス学科 1日目:課題演習
2日目:個人面接
2日
生命科学科 1日目:プレゼンテーション資料作成課題
2日目:個人面接(プレゼンテーションを含む)
2日
知能メディア工学科 1日目:プレゼンテーション資料作成課題
2日目:個人面接(プレゼンテーションを含む)
2日
情報科学部 情報工学科 1日目:課題実習(ポスター発表の資料作成)
2日目:個人面接(ポスター発表を含む)
2日
情報ネットワーク学科 1日目:プレゼンテーション資料作成課題
2日目:個人面接(プレゼンテーションを含む)
2日
社会システム科学部 経営情報科学科 1日目:「経営」に関する課題演習
2日目:個人面接
2日
プロジェクトマネジメント学科 1日目:プロジェクトマネジメントに関する演習
2日目:グループ面接
2日
金融・経営リスク科学科 1日目:リスクマネジメントに関する演習
2日目:グループ面接
2日

募集要項

PDF(令和5年度総合型(創造)選抜学生募集要項) (PDF ファイル 1.89MB)

過年度実施内容【過去問題】過年度実施内容は「デジタルパンフレット」ページをご参照ください。

デジタルパンフレット

検定料について

入学検定料について